
人と人がつながることでチャンスが拡がり強くなる”SOHO”
地域と人がつながり課題を解決してまちを元気にする”コミュニティビジネス”
この2つの”地域に根ざしたビジネス”がコラボする初のイベントです。
地域と人がつながり課題を解決してまちを元気にする”コミュニティビジネス”
この2つの”地域に根ざしたビジネス”がコラボする初のイベントです。
基調講演 『年商2億5千万! おばあちゃんたちの葉っぱビジネス』
00000000000株式会社いろどり 取締役副社長 横石 知二氏
トークセッション 「このまちでつかむビジネスチャンス」
交流会 SOHO・コミュニティビジネスの活動紹介と交流会
ホールプログラム 13:30~16:10
あいさつ
開催にあたり主催よりごあいさつをさせていただきました。
![]() (財)相模原市産業振興財団理事長 河本 洋次 |
![]() 相模原市経済部 |
基調講演
『年商2億5千万円! おばあちゃんたちの葉っぱビジネス!』
000〜あの仕掛け人が語る!・・・ビジネスチャンスの糸口〜
000〜あの仕掛け人が語る!・・・ビジネスチャンスの糸口〜
00000講師:株式会社いろどり 代表取締役副社長 横石 知二氏
『世界中探したってこんな楽しい仕事はないでよ!』 | |
◆上勝町には現在日本全国から、また外国からも、多いときには月に1,000人を超える人が視察に訪れるそうです。
今一番輝いているこの町と相模原市の共通点を探すのでも、真似をするのでもありません。 どこにもない・ここにしかない相模原のまちを作るために見習うところやヒント・メッセージは、上勝町の成功の中にたくさん学ぶことができます。 ◆地域の中でひとりひとりが自分の存在感を持って働ける環境を作ることが、本当の福祉であり、教育や環境問題にも、大きく結びついていく事と思う。
どんどん地域の中で活動できる場面を作っていけば、医療費だって抑えることができるようになる。 |
![]() |
◆上勝町には現在日本全国から、また外国からも、多いときには月に1,000人を超える人が視察に訪れるそうです。
今一番輝いているこの町と相模原市の共通点を探すのでも、真似をするのでもありません。 どこにもない・ここにしかない相模原のまちを作るために見習うところやヒント・メッセージは、上勝町の成功の中にたくさん学ぶことができます。 ◆地域の中でひとりひとりが自分の存在感を持って働ける環境を作ることが、本当の福祉であり、教育や環境問題にも、大きく結びついていく事と思う。
どんどん地域の中で活動できる場面を作っていけば、医療費だって抑えることができるようになる。 |
![]() |
◆上勝町には現在日本全国から、また外国からも、多いときには月に1,000人を超える人が視察に訪れるそうです。
今一番輝いているこの町と相模原市の共通点を探すのでも、真似をするのでもありません。 どこにもない・ここにしかない相模原のまちを作るために見習うところやヒント・メッセージは、上勝町の成功の中にたくさん学ぶことができます。 ◆地域の中でひとりひとりが自分の存在感を持って働ける環境を作ることが、本当の福祉であり、教育や環境問題にも、大きく結びついていく事と思う。
どんどん地域の中で活動できる場面を作っていけば、医療費だって抑えることができるようになる。 |
![]() |
◆上勝町ではゴミをゼロにする取り組みを行っていて、ゴミ収集車は1台のなく、焼却の施設のない。すべて住民が一箇所に持って行き、それぞれで34種類に分別している。子供への環境教育には大いに役立っている。
大切な税金をゴミなどには使わない。もっと産業や教育や福祉などに使うべきである。 現在上勝町ではゴミの量が3分の1まで減っている。環境に対する関心が高まっていて、子ども達の教育にもこの取り組みは大いに役立っている。 上勝町でのゴミのリサイクル率は80%に達していて、あと数年でゴミゼロが達成できる。(相模原市は16%) ◆生活の習慣を変えることはできないから、仕組みによって人の意識を変える。
与えられている環境から仕組みまで意識を変えることできるようになり、自分で何でも考える習慣へと変わっていった。 上勝がうまくいったのは、生活の習慣や考え方を変えることができたからである。 |
|
◆競争心を持って事業をやることが大切。自分に与えられた仕事と思って一生懸命やると事業は伸びる。
「負けたらいかん!」という気持ちがなければ事業は伸びない。 ◆20年前60歳代だったおばあちゃんたち、現在80歳代になったが今の方がよっぽど頭がいい。自分で考える力が付いてきたということであり、まだまだ脳は活性化されている。
パソコンなんか触れなかったおばあちゃんたちが今ではネット会議まで開けるようになった。 |
![]() |
◆「商品」ではなく「価値」を売る。価値は地域の魅力であり、地域の魅力が価値である。それが地域ブランドとなる。
場面・価値・情報・仕組み この4つをどのように組み合わせるかによってブランド力が高まる。 そのものの価値は一度外(他地域)に向けて発信し、高まった価値を内(地域内)に(外部からの評価となって)戻すとやる気や向上心を高めるのに効果的である。 ◆相模原は相模原。上勝は上勝。「自分のお客さんに対しては自分の商売をする」「自分の土 俵・地域というのはここにしかなく、その中で商売を考えることが大切である」「人のせいにしては絶対にいけない」「自分に磨きがかかれば絶対に人がよって くる」「人のことは気にするな。」とずっといい続けてきた。
|
|
遠いところお越しいただき、ありがとうございました。 |
トークセッション『このまちでつかむビジネスチャンス!』
ゲスト: | 株式会社いろどり 代表取締役副社長 横石 知二氏 SOHO応援団 中小企業診断士 前田 雅代氏 |
コーディネーター: | SOHO応援団 キャリアカウンセラー えび原 恵子氏 |
◆ CBやSOHOが成功するポイントはどこにあるか?(えび原氏)
一番大切なことは自分磨き!
その人=商品 その人柄が売りであるところが、大企業とSOHOやコミュニティビジネスが違う大きなところと感じている。 魅力のある人と仕事をしたいと思うし、また魅力のある人には魅力のある人が集まって来るものである。反対に地域が荒れ放題、産業が荒れ放題のところに は、やはりそういう人しか集まってこないものである。(横石氏) ◆ やらされていると感じるのではなく、自らがやっていると感じる事が大切だと思うが、そのように思ってもらう秘訣は?(えび原氏)
リーダーではなくプロデューサーのように相手の立場をしっかる理解すること。個性や強みをしっかり見きわめて動かし・組み合わせ、その人の力を十分に発揮させて上げられることが大切。(横石氏)
個性の強さをうまく調和させることが必要なので、リーダーよりプロデューサー的存在のほうがが良いのではないか(前田氏)
|
|
◆ 誰が見ても困難な事業を成し遂げた秘訣は何か?(えび原氏)
やると決めたらやるという意思の強さだけがあったが、どんなときにも一番大切に考えていたことは、「謙虚さ」でした。「自分のエゴでやっていたらダメだ」ということです。(横石氏)
◆ ここでなくてはならない発想力の磨き方は?(えび原氏)
外から見ると良いところが色々見えてくるものでもある、常に自分のことに置き換える問題意識を持つことが大切です。(横石氏)
|
![]() |
コミュニティビジネス展示コーナー 13:30~18:00
障害者の自立と高齢者の生きがい創りを支援する

ブースNo16
NPO法人パラボラジャパン
NPO法人パラボラジャパン
語りは、言葉と声で心と心を結ぶ想像の世界

ブースNo17
小栗久江のひとり語り
小栗久江のひとり語り
オリジナルの純銀 アクセサリーが手軽に・・・

ブースNo18
アートクレイシルバー かもくど工房
アートクレイシルバー かもくど工房
作って楽しい!使って便利!アクリルタワシ

皆の工夫で再利用、売り上げはアクリルタワシに。一枚一枚小さいながらも大きな働き。家庭から一人一人の「思いやり浄化槽」
ブースNo19
リサイクル よつば
リサイクル よつば
あなたや家族の老い支度をはじめてみませんか?

ブースNo20
介護・排泄相談 たんとぽけっと
介護・排泄相談 たんとぽけっと
弧育て(こそだて)から支えあいの子育てへ

ひろば・子育て講座・子育て支援者養成講座・子育て親育ち情報誌「ぽけっと」発行。
保育サポート(準備中)
ブースNo21
子育て親育ち応援 with.cfc
子育て親育ち応援 with.cfc
そうだ!山梨の森にログハウスの学習に行こう!

ブースNo22
地域ソフト開発・田舎力研究会
地域ソフト開発・田舎力研究会
高齢者に優しく、安心して暮せるマチづくり

ブースNo23
ウエルネス普及会 らくにな〜る西門店
ウエルネス普及会 らくにな〜る西門店
人や食材により違ったものが出来上がります

ブースNo24
ALERT COLLABORATION CAFE
準備室 交流の場
ALERT COLLABORATION CAFE
準備室 交流の場
シニアネット相模原の一員として活動しませんか

ブースNo25
NPO法人 シニアネット相模原
NPO法人 シニアネット相模原
SOHO育成とコミュニティビジネスを推進

ブースNo26
NPO法人 相模原エスティアート
NPO法人 相模原エスティアート
SOHO展示コーナーは「相模原SOHOスクエア」サイトをご覧ください。
交流会と活動紹介
ホールプログラムが終了した後に展示コーナーでおこなわれた「交流会と事業活動の紹介」では、それぞれの出展者が1分程度の活動PRをおこないました。その後、多くの方々が各ブースに訪れ、活発な交流があちこちでなされ、活動の輪・ネットワークが広がったようです。
今まで何度かの交流のあった方々でも、よりお互いの活動を理解し合い、協力し合えるような発見があったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
財団法人相模原市産業振興財団では、相模原市内でコミュニティビジネスをはじめている団体や起業を目指して活動をしている人たちの活動紹介や情報交換のためのコーナーを設置しております。 それぞれの活動を理解し合い、助け合うネットワークが広々に広がっています。 お気軽にご活用ください。 |
![]() |