セミナー・フォーラム

さがみはらコミュニティビジネス1UP講座

詳細はこちら>

地域プロデューサー養成講座2018

 地域やコミュニティを活性化するには、地域の資源や人々の魅力を
活かし、つなげて、活躍できる仕組み、続けられる仕組みを作ること
が必要です。

その役割を担う地域プロデューサーについて学ぶ全6回の講座です。

詳細はこちら>

地域プロデューサー養成講座〔入門編〕2018

 いつの間にか姿を消してしまった街の映画館、映画を流すだけじゃなく、それぞれの街の文化をも発信してきました。

 古い映画館のイメージを大切に、新しいスタイルのまちづくりに取り組む藤沢シネコヤの竹中代表にお話を伺います。

 また、本講座の第1期の受講者が取組むフリーペーパー「まちゆめ」をご紹介します。

詳細はこちら>

さがみはらコミュニティビジネス1UP講座

 

詳細はこちら>

地域プロデューサー養成講座2017

   市民一人ひとりが活躍し、地域を活性化するには、相模原への愛着や誇りを持って
「人と人が出会う場」や「人と物を組み合わせる仕組み」をつくる人が必要です。
 その担い手となる地域プロデューサーを目指す講座です。

詳細はこちら>

地域プロデューサー養成講座〔入門編〕2017

   地域やコミュニティの活性化に取組む先進事例と、地域プロデューサーの役割を紹介する「地域プロデューサー養成講座」の≪入門編≫です。
00地域で何かやってみたいと思っている方や、地域プロデューサーに関心のある方など、どなたでもお気軽にご参加いただけます。

詳細はこちら>

コミュニティビジネスフォーラム2017

title

 

日々の生活の中で、不便や不安に思うことがあった時、地域コミュニティで支え合ったり、地域資源を活かして解決できたらいいのに・・・というアイデアを思い描いている方も多いでしょう。

 

詳細はこちら>

地域プロデューサー養成講座2016

さがみはら地域養成講座

 市民一人ひとりが活躍し、地域全体を元気にするには、相模原市への愛着や誇りを持って「人と人が出会う場」や「人と物を組合わせり仕組み」を演出する人が必要です。
その担いてとなって、地域の人々の笑顔をつくりたい、地域を活性化したい人たちの講座です。

 相模原が大好きな人、地域やそこに暮らす人を元気にしたい人、そんなあなたが地域プロデューサーとなって、地域や人々を元気にする仕組みづくりを学ぶ6回連続の講座です。

 

詳細はこちら>

地域プロデューサー入門講座2016

さがみはら地域入門講座

 入門講座では、プロデューサーがどのような役割をするのか、地場産グルメ「藤沢炒麺(チャーメン)」の事例と共にわかりやすく学びます。地域プロデューサーに関心を持った方ならどなたでもお気軽にご参加いただける入門編です。

 “藤沢炒麺”は、地域を元気に活性化したいというNPO法人地域魅力が、地域で栽培された小麦や野菜を使った地元グルメを開発しました。NPO法人地域魅力の田中理事長を迎え、地域プロデューサーの役割や、地域への効果などを伺います。

 

詳細はこちら>

さがみはらフィルムコミッション×コミュニティビジネス フォーラム2016

top_image69.1KB

「ひと」と「まち」を活かすフィルムコミッションとコミュニティビジネス。
この2つの事業が10年を迎えました。
次のステージへと向かっていくために、さがみはらの魅力向上とまちの活性化を考える記念フォーラムです。

 

詳細はこちら>

2 / 512345